スキューバダイビングのライセンス

スキューバダイビングのCカードを取得したらできること

licensing-can

スキューバダイビングを始めようと思ったときにまず気になるのが「スキューバをするために免許は必要なの?」ということですよね?

実際ダイビングを行うときは、「体験ダイビング」でも充分に楽しむことができますが、一度スキューバダイビングを体験すると、海の美しさに魅了されCカードを取得する人も多いんですよ!

では、このCカードとはいったいどんなものなのでしょう?

ここでは、数種類あるCカードの中でも、より多くの人が取得している「オープンウォーター」を例に挙げて紹介していきます。

ライセンスってどんなもの?

Cカードとは「Certification(=証明)Card」の略。一般的にはダイビングライセンスと呼ばれることもあり、これを所持していることで、ルールやマナーを守りながら自己責任でスキューバができる必要最低限の技術を持っていることが証明されます。

ちなみに、Cカードの種類には、「オープンウォーター」、「アドバンスダイバー」、「マスターダイバー」、「ダイブマスター」、「インストラクター」などがあります。

このCカードは、自動車の運転免許証など国家機関により発行されたライセンスとは違って、国内の主要なダイビング指導団体により構成された「Cカード協議会」が独自に発行しているもの。この複数ある指導団体も世界的に認知されているものから、日本に特化したものまでさまざまで、講習内容にも違いがあるんです。

将来的に海外でのダイビングも経験したいと考えている人は、世界的に知名度がある団体が発行するCカードの取得を目指すのがベストです!

ただCカードを持っていれば、どんな場所でもひとりでスキューバダイビングをできるというわけではないんです。永続的にダイビング技術を保証するものでもなく、前回の習得時期から時間が空いた場合は再受講が推奨されているのでご注意を!

Cカードを取得するには?

Cカードを取得するためには自動車の運転免許同様、ダイビングについての学科講習と、実際にダイビングをしながら必要な技術を覚えていく実技講習の2つを受講しなければいけません。

受講の仕方に関しても2通りのやり方があり、ひとつは学科を独自で行うスタイル。これは学科の学習は独自で行い、実技はプールや海でインストラクターから講習を受けるというもの。

もうひとつは、だいたい3日~4日程度、実際にダイビングができる地域で合宿を行い、そこでインストラクターの指導の下一度に学科と実技の習得を目指すというもの。

前者は普段の生活スタイルをなるべく崩さずにダイビングに触れられること、後者は集中した環境で学習できること、それぞれにメリットがあるのです。

Cカードの取得条件とは?

ダイビングに年齢制限はありません。基本的に満15歳以上で心身ともに健康であればCカードを取得することができるんです。

ただ、「心身ともに健康」ということがポイントで、講習を受ける前に指導機関の定める病歴の有無を確認されます。その項目の中に1つでも当てはまるものがあれば、受講できない場合がありますし、その規定以外の病歴がある場合には、必ず医師の診断書が必要になるので確認をしておくようにしましょう!

Cカードの取得でこんなことが可能に

Cカードを取得して可能になるのが、いわゆる「ファンダイビング」と呼ばれるものです。これは文字通り、楽しむために行うダイビングのこと。

オープンウォーターのCカードを取得すると、「水深18mまで潜ることができる」、「比較的穏やかな水域であれば、バディと共にダイビングをすることができる」、「器材の購入やレンタルをすることができる」という条件下でダイビングを行うことができます。

つまり、それほど過酷な条件下でなければ、インストラクターを付けずに友人や仲間(バディ)たちと自由にダイビングを楽しむことが可能になるのです!

まずは、「体験ダイビング」から始めてみて、「もっとうまくなりたい」、「いつかは仲間たちと気ままにダイビングができるようになりたい」と思うのであればCカードの取得をぜひ考えてみてはどうでしょう?

投稿者プロフィール

赤木和義
赤木和義
1979年生まれ。福岡県出身。18歳でダイビングライセンスを取得。2002年からインストラクターとして活動。今までに初級、中級ライセンスの発行人数は1000名を越す。